top of page

[開港5都市]景観まちづくり会議2022新潟大会 - 05 分科会1「開港場新潟の底力-米・人・学問-」【THE HERITAGE TIMES YOKOHAMA KANAGAWA】

更新日:2022年11月13日



令和4(2022)年9月24日(土)、「開港5都市景観まちづくり会議2022新潟大会」2日目の朝は、5の分科会に分かれるエクスカーションで始まる。

THE HERITAGE TIMES YOKOHAMA KANAGAWAは、分科会1 「開港場新潟の底力-米・人・学問-」、分科会2「過去と未来が醸すまち」、分科会3「新潟市民も知らない湊新潟のディープ下町隠れた歴史巡り

~全国有数の遊郭街跡と廻船問屋街を歩く〜」、分科会4「食・町・文化をワイワイ巡る湊町新潟古町の新旧よいとこ探訪」、分科会5「水辺景観を活かしたにぎわい空間を創出する都市未来像~国際MICE CITYを目指して〜」の全ての分科会に参加した。


分科会1 のテーマは「開港場新潟の底力-米・人・学問-」。新潟にあった官民の米蔵の跡や新潟湊の発展の軌跡、それに携わった人々の足跡を辿り、 米・人間・学問という三つの視点から開港場新潟の歴史を辿るバスツアーとなっている。

このツアーの案内人は、全体会議1で「五港学」を提言した杉山節子氏(歴史都市新潟研究会) と森本利氏。


〈白山神社〉

あいにくの雨の中、集合場所には各都市からの参加者に開催都市である新潟市の一般公募による参加者約30名が集合場所である白山神社の大鳥居の前に集まった。



白山神社は、彌彦神社、新潟縣護國神社と並び、「新潟の総鎮守」として新潟県を代表する神社の一つ。神社建立の年代は、永禄と天正の2度の火災により古記録を失っているため不詳であるが、延喜とも寛治とも伝えられれ、戦国時代には上杉景勝が戦勝の際に寄進するほどの大社であった。

まず、「白山神社の場所は堀に囲まれた島になっていて、ちょうど今、大鳥居がを挟むように米蔵が置かれていた。」との説明があった。



続いて本殿内に入り、当時隆盛を極めた新潟港の様子を描いた「御城米積込風景(新潟県指定文化財)」を見学した。「これは新潟湊での御城米の積み込みの風景を描いた大きな船絵馬。この絵馬は、白山神社拝殿内部の右手にかかげてあり描いたのは新潟の画家井上文昌で、願主は豪農・市島次郎吉正光。当時の御城米の積み込みの姿が精確に描かれている。」と説明があった。神主の小林慶直氏からは「1回江戸に行くと現在の貨幣価値に換算して1億円相当の収益だったと言われていたが、命を失うリスクを伴う仕事であった。」、「来年は境内地にある白山公園が都市公園となってから150年を迎えるなど節目の時期を迎えている」などのお話が伺えた。



<市島旧宅跡>

分科会は白山神社からバスに乗り込み、栗の木川を埋め立てて作られた栗の木バイパスを通って、案内人の沿道についての解説を聞きながら、一路、阿賀野市の市島旧宅跡に向かう。

市島春城は、江戸時代から水原の大地主として財を成した、市島家の筆頭分家であった角市市島家の六代目当主として生を受けた。幕末から明治への激動期に少年期を送り、上京した後は早稲田大学創設者大隈重信とも親交を深め、同大学の図書館充実に尽力し、多くの著作を残した。また、会津八一や第日本地名辞書の著作で知られる吉田東伍などにも影響を与え、中央と新潟を結ぶ大きな役割を果たした。この跡地は、春城が幼少期から少年期を過ごした生家離れの跡地であり、市の史跡として指定されている。



現地には、看板類のほか、往時の様子を窺い知ることができるものは残されていなかったが、参加者の一部は現地近くの民芸菓子「三角だるま」を取り扱っている「最上屋本店」などにも立ち寄って、新潟名物を購入した。



<水原代官所>

再びバスに乗り、訪れたのは阿賀野市の「水原代官所」。延亨3(1746)年、現在の阿賀野市域のほとんどが新発田藩領から江戸幕府が直接支配する天領へと変わったことを受け、もともと水原城があった跡地に代官所が設けられた。この施設は、残された資料に基づいて平成7(1995)年に往時の様子が忠実に再現された。ただし、説明によると「建物の向きは変更されている。」また「代官所には藩営の「温故堂」とも呼ばれる学問所が併設されていた。この地域には、この学問所以外にも多くの私塾があったが、それもこの地域が豊かであった証拠でもある。」との説明があった。



<市島邸>

さらにバスの乗り込み、訪れたのは新発田市にある「市島邸」。「市島邸」は、江戸時代初期に福島潟の干拓を中心とする蒲原平野の開墾(新田開発)等に努め、間も無くして北陸屈指の豪農となった市島家の屋敷である。本拠および家屋敷は、当初は越後国蒲原郡の五十公野地方(現・新発田市五十公野)にあり、福島潟の干拓事業に着手して以降は同郡水原(現・阿賀野市水原)に移している。 現存する建造物群は、江戸時代のほとんど全期を本拠としていた水原の屋敷が戊辰戦争の兵火によって焼失した後、明治初期になって10世4代徳次郎(静月)が現在地に改めて造営した市島家本邸である。



現邸宅は永く分家筋の市島成一により管理されてきたが、明治初期の代表的住宅建築として、昭和37(1962)年3月、邸内の12棟1構が新潟県の有形文化財に指定され、新発田市の管理の下、一般公開されるに至った。ただし、建造物群のうち、湖月閣については平成7(1995)年4月1日に発生した新潟県北部地震で全壊し、現在は残っていない。

ダイナミックな総欅材破風造り四脚門、美しい数寄屋造りの水月庵、渡り廊下など建築物が目を引くが、それぞれの建物から見える周辺の豊な緑こそが、市島邸の特徴であり、魅力であると感じた。



〈絆己楼大野家〉

さらにバスに乗り込み向かったのは聖籠町の絆己楼大野家。幕末の塾舎、絆己楼は、嘉永6(1853)年に大野敬吉が私塾として建て、その名を命名した。階上の10畳2間を教室として、階下の12坪半の板間を剣道場としていた。幕末の塾舎のほとんどが失われている今日、往時のまま保存されている絆己楼は、志篤い多くの若者を育てた貴重な建物として大野家によって大切に保存されている。また大野家の表門は門幅6mの木造瓦葺屋根の四脚門で、元水原代官所の門であったが明治中期に移って建てれた物であり、絆己楼と共に町の有形文化財に指定されている。



説明によると、「基本的には門の大扉が開かれることがない。」との説明であったが、所有者の好意により開門されており、たいへん、貴重な様子を見学することができ、さらに所有者である大野久美子氏に絆己楼と主屋を案内していただいた。

大野家では所有者である大野久美子氏を囲んで参加者の記念集合写真も撮影することができた。ここで、午後1時頃となったところで、バスで復路に着き、新潟市のイタリア軒に向かった。



〈イタリア軒〉昼食

明治7(1874)年に来日したイタリア人・ピエトロ・ミリオーレにより創業された西洋料理店であり、日本最古のイタリア料理店として古くから市民に親しまれてきたレストランの一つである。



昼食の会場は12階の宴会会場で、この頃には降っていた雨も止んだために、ガラス越しに三方の新潟市内のパノラマ景観を見る事もできた。

ランチは開港5都市景観まちづくり会議開催にあたって用意いただいた新潟の特産品を使った特別メニューで、最後は、新潟県立新潟中央高校食物科とぽっぽ焼の老舗金巻屋のコラボ商品「中央ぽっぽ」が配られた。



<旧新潟税関>

幕末に開港した 5 港の一つ新潟には、明治 2 年(1869)運上所が設けられた。洋風建築 の税関庁舎が建てられ、昭和41(1966)年までその役割を果たしていた。昭和44(1969)年、旧税関庁舎 は全国唯一当時の姿を残す建物として重要文化財に、その敷地は史跡に指定された。



旧新潟税関庁舎は、新潟地震による被害や老朽化が進んでいたため、昭和45(1970)年から解体修理がなされ、塔屋とナマコ壁が特徴的な建設当時の姿に修復された後、昭和47(1972) 年から新潟郷土資料館として公開されている(平成15(2003)年閉館)。また、運上所開設当時の景観を分かりやすく来観者に伝えるため、昭和57(1982)年には、税関の保税倉庫(倉庫は木造だが防火のために外壁に石が張られていることから「石庫(いしぐら)」と呼ばれている)が復原され、さらに平成15(2003)年には、荷揚げ場も復元整備、さらに昭和2 (1927)年に建てられた旧第四銀行住吉町支店が移築・復元され、国登録有形文化財となっている。開港時の横浜港の荷揚場や税関庁舎の設計思想が共通しており、「横浜の二代目税関によく似ている」との説明があった。

ここで、分科会1の行程は終了し、次のプログラム等に合わせて、順次解散となった。



今回の分科会を通じて、財を成した豪農がその富をバックグランドとして、学問による人材育成がしっかりと行われていたことを史跡や保存されている建築物から読み取ることがでた。



<関連記事>



閲覧数:148回0件のコメント

Kommentare


bottom of page